介護施設ごとのサービスの違い

高齢化社会が進んでいる日本において、介護を必要としている高齢者は増え続けています。経済面や体力面を考慮すると家族による自宅介護にも限界があり、介護業界が提供しているサービスに注目が集まっています。

介護業界では高齢者の状態によって提供しているサービス内容が異なり、またサービス内容によって介護スタッフの仕事内容も変わってきます。
例えば、大きな意味では同じ入所型介護施設でも、特別養護老人ホームと一般型ケアハウスでは内容と目的が大きく違ってきます。

特別養護老人ホームの場合はADL(日常生活動作)が自立しておらず、24時間体制で手厚い介護が必要な要介護高齢者が入居しています。提供されるサービス内容は身体介護がメインとなり、加えて生活援助も行うことになります。

一方、一般型のケアハウスの場合、ADLは自立している場合が多く、身体介護などが必要になった場合は外部事業者と契約することになります。そのため一般型ケアハウスでは、見守りなどをしながら生活援助などのサービスを提供することになります。

このように介護施設によってサービス内容は異なり、それに伴い仕事内容も変化しますが、中には無資格でもできる介護の仕事もあります。例えば、特別養護老人ホームにおいてメインの仕事となる身体介護はできませんが、高齢者の体に直接触れない生活援助などはすることが可能です。

無資格の人の中には、生活援助や施設内の雑務全般を行いながら現場の仕事の流れを学び、働きながら資格を取得して有資格者として本格的に介護の仕事を始める人もいます。それは、介護の現場が自分に合っているかどうか確かめることにも繋がります。資格を取った後に、仕事を離脱することがないよう、まずは自分の目で見てみることをオススメします。